

「消費者も(流通、生産について)知らないといけない」ってコメントされていらっ
言うのはカンタンょね~現代の物作りの現場見てないから言えるンだョね~
それとも全ての生産、物流に精通された神様だったのかしら?
現代の生産-流通-消費の構造の中でやはり消費者からすると生産と流通はブラックボ
その辺の分析がちゃんと出来ていないのに官主導で【ファスト フィッシュ】(お手
ど~なのかしら?
種なしスイカと骨無しサンマは意味が違うとカッパは思うのョ?
実際のトコロ…
ボクの関わる業界で言うと…
陶器の販売をされている方が、自分の取り扱い商品(特に食器)の金彩、赤、オレン
ジュエリーの販売をされている方が石の特性、金属の硫化や酸化、コーティング、硬
販売する側で理解出来ていない事が消費者に伝わる訳もなく。
コレには「消費するニンゲンが一番エラィ!消費すればするほどエラィ!」と言う社会
あと、相変わらずの経済的な成長の幻想も。
消費者や社会情勢に対して、生産-流通が萎縮してしまっているンだと思います。
その点、いわゆる【老舗】とされるトコロはだいたいに皆様どっしりと構えて生産さ
作る時は作る、作らない時は作らない、断るトコロは断る。
やはり長年の経験則からなのでしょうか。
昔の人はィィ事を仰いました。
「土から離れては生きられないのョ!!」
@ラピュタのリュシータ王女殿下のお言葉です。(王女様って敬称は殿下でィィのか
もすこし地に足の着いた社会がやってきますように。
な~んてコトを
プロメテウスの上映を待ちながら考えました。
…暑さにヤられてらしくない日記でした。